-
MacにRuby on Railsを入れるが失敗
投稿 3 2011年6月 by in 開発日誌 with 0 comments
私は開発環境をiMac上に構築してるのですが、
MAMP環境としてmacportsを愛用してます。
で、最近Ruby on Railsに浮気したくなったので、
macportsを使って入れてみたのですが。。。
まず rake db:migrate が動かない(涙
どうやらrubyのパッケージとしてruby19ってのを選んだのが原因らしい。
いろいろチェックしてみるとOSX付属のライブラリを参照しちゃったりして、
バージョンが合わなくなった模様。
その後パッケージにrubyを選び直して、
gem update –system とかいろいろやったところ、
ようやくdb:migrateできたー!
macportsのruby 1.9とRails3はまだ相性の問題があるのかも?
rails楽しーですねー。はまりそうです。
でわ、今日もみなさんのキーボードが心地良く響きますように。。。