-
ジニーフレームのタスク管理システム
投稿 17 2011年2月 by in ジニーフレーム新機能, プロジェクトについて with 0 comments
ジニーフレームのタスクには、日付けが入力できないようになってます。
これは、システム的に日付け管理を実装するのがむずかしいから・・・
なわけはなく。
手段よりも効果的に結果を出すことのほうがビジネスでは重要だからです。
いついつに、なにをする・・・
よりも、いつまでに、なにがどこまでできあがるかのほうが断然、重要です。
なので、ジニーフレームでは、タスク(作業/やるべきこと)ではなくマイルストーン(中間目標)を日付けで管理します。
タスクは、マイルストーンにひもづけられるので、「いつ、なんのためにそのタスクが必要なのか」をいつも把握しておけます。
手段にこだわらずに、プロジェクト成功のために柔軟に対応できます。マイルストーンやプロジェクトを達成するためによりよい方法があれば、すぐにタスクを変更することも可能になります。
Provisional CEO
Kensin.
-
←前:タスクの表現
迷宮入りしそうなプロジェクト
投稿 13 2011年1月 by in プロジェクトについて with 0 comments
どんなすぐれた経営者でも、プロジェクトがうまくいかなくて迷宮に入り込んでしまいそうになることは起こりえます。
どっぷりと迷宮入りしてしまわないための対策は、それぞれ経営者によって考え方がちがいます。
たとえば、経営ビジョンを見直す、直観にまかせる、ながれにまかせる、コンセプトを見直す・・・などなど、さまざまです。
多少、考え方ややりかたはちがっても、すぐれた経営者はすっかり迷宮入りしてしまう前に対応してしまえる。
どっぷり迷宮に迷いこんでしまうまえにやるべきこと、考えるべきことは?
それは、いずれにしても、「ゴールは迷路の外にある」ということです。
迷路の中にゴールがあるわけではないと気づいていると、わざわざ迷路に入る必要がなくなります。
まちがって迷路に入り込んでしまったときは、入り口にもどるのが先決です。
迷路に迷い込んでしまう前の状態にもどすこと。
そして、再度、ゴールがどのあたりにあるのか確認するとうまくいきます。
プロジェクト管理でいえば、プロジェクトのコンセプトや基本概念を確認して、長期的なマイルストーンを見直すことです。
直近のマイルストーンばかりを見ているのは、迷路の入り口にまっすぐ向かっているようなものです。
なにをどうすればいいのかわからなくなったときは、迷路の入り口付近です。
そんなとき、ジニーフレームでいえば、7フレームを見直して基本コンセプトを確認する。
プロジェクト進捗で先々のマイルストーンを確認する。
この2つで完了。
Provisional CEO
kensin -
タスクの表現
投稿 8 2011年1月 by in ジニーフレーム新機能 with 0 comments
思い返せば2年前、ジニーフレーム・プロジェクトを開始したてのころ。
タスク(ToDo/やるべき作業)をどうやって表示して、どう操作できるのがいいのか?
それすらも答えのない手探り状態でした。
まさか、こんなところで考え込まされるとは、それまで思いもしなかった。
ただのスケジュール管理なら、
「いついつになになにをする」
これで十分。
でも、ジニーフレームは、プロジェクトを達成するためのツール。
どう考えてどう行動すれば、プロジェクトがスムーズに完遂されるかがたいせつ。
そうすると、タスクに日付けは必要なのか、グルーピングや重要度はどうやって管理するのか・・・少しずつ答えが見えてきた。
グルーピングは、タスクの階層化で実現。
重要度については、じつはタスクの重要度はあまり関係なく、ようは、中間目標や最終ゴールにスムーズにたどり着ければいい。
というわけで、タスクを、マイルストーン(中間目標)に関連づけることで解決。
なにをするか? はあまりこだわらず、いかにゴールに近づくかが「見え」ればいい。
何件、営業にいくかという作業自体はあまりこだわらず、ようは欲しい人に効率よく出会って、売れることのほうが重要、という方向で。
そうやって完成したのが、ジニーフレームで採用されているジニータスクマネジメントシステム。
さらに、このタスクには、前後関係を登録することができるのですが、それは、またべつの機会にご紹介します。
Provisional CEO
Kensin. -
コメントを追加できる:次→
マイルストーン
投稿 26 2010年12月 by in ジニーフレーム新機能 with 1 comment
プロジェクトの中間目標であるマイルストーン。
ジニーフレームでは、青紫の【Mile Stone】アイコンで表示されます。
ローマ帝国時代には、「1ローママイル」ごとに目印としてマイルストーンが設置されたそうです。
日本の高速道路にあるキロポストもおなじような役割です。
人の心理からすると、スタート地点とゴールさえわかっていればOK・・・というものではない。
中間地点の目印を、心理的にも求めています。
プロジェクトも、長い道のりのなか、中間目標が明確であればあるほどスムーズです。
そんな重要な要素である、マイルストーン。
ジニーフレームでは、プロジェクトごとにどんなマイルストーンがあるかや、全プロジェクトのマイルストーンをまとめて並べて見たり、カレンダーで確認したり。
さまざまな方法で確認することが可能です。
マイルストーンを制するものはプロジェクトを制するといっても過言ではないかもしれません。
Provisional CEO
Kensin.