-
脳のセッティングを変えよう
投稿 9 2012年5月 by in プロジェクトについて with 0 comments
こんにちは。
その辺のクマです。ちょいちょい、動画でしゃべってるけど、聞いてくれてるか?
そうか。まぁ、どっちでもええんやけど。
脳は3進法で処理しているという話を聞いた。
ジニーフレームで提供してるサービスは、コンピューターを利用したもの。
ざっくり言い過ぎかな。
でもまぁ、そういうことで。
コンピューターは2進法やね。
0と1。
電圧がかかってる1と電圧のかかっていない0の組み合わせで計算する。
それが、人間の脳は0、1にくわえて、−1という3つで処理しているらしいことがわかってきた。
めちゃめちゃかんたんに言うと、−1の役割は、「見ない」「考えない」「無視する」機能を担ってる。
意識や処理から除外する。
たとえば、クマが知っている例でいうと。
能力の高いデザイナーとかプログラマーがしごとしてるときは、話しかけても聞いてもらえない。
いまやっていることに集中してそれ以外を処理しないようになっているので、
話しかけてもそれは処理されない。フォトグラファーも典型的。
どんなに危険な状況でも、ファインダーをのぞいて撮影してるあいだは、恐怖を感じずに撮りつづける。
ファインダーをのぞいてるあいだは、いい画を撮影する意外の処理はしないようにセッティングされる。
手品の種を見破ろうとするとき、人はたいてい「きっと複雑なことをしているはずだ」と思い込んでいる。
そこで、単純なことは「−1」にセットする。
つまり、複雑なことに集中するために単純なことは処理しないようにする。だから、手品は単純であればあるほどうまくいく。
もしだますとすれば、「だまされないぞ」と気合いの入っている人ほど、だましやすい。
もうちょっと複雑だとこんなこともある。
TPP交渉参加するくらいええやん。
いや、ちょっとまて。参加したら既成事実になって抜けられなかったりするんちゃうん?
交渉なんやから、有利にすすめれば問題ないって。
有利って?
だ〜か〜ら〜、関税が撤廃されれば、車とか電化製品とかガンガン輸出できるやん。
じゃぁ、日本の農業が破壊されるのはどうするのさ?
だ〜か〜ら〜、これを機に農業改革しようぜ。自由貿易なんやから、日本の競争力を上げてかんと。
でも、実際やってみたらどうなるかわからんことが一杯あるやん。
だ〜か〜ら〜、そんなこといつまでいってても、やってみんとわからんやん。交渉せずに言っててもしかたないでしょ。
議論が進めば進むほど、どんどん「−1」にセットされていく。
最終的には、「やってみないとわからない」ということ以外を「−1」にセットしてる。
たとえば、日本の農業が破壊されることは「やってみないとわからないこと」ではなくやらずともわかってること。
1/10の価格で入ってくる米国のお米に対してどうやって競争力をつける改革をするのかなに1つ策がない。
日本の工業製品のほとんどは海外で生産されているのに、なんで関税撤廃で輸出が増えるのか意味がわからない。
なんで安全保障を米国に頼ってる日本が米国に対して有利に交渉をすすめられるのか意味がわからない。
そもそも、日本に有利に交渉できたとしたら、他の参加国は不利益を被ることもあるのではないか。
参加国のいくつかとはすでに日本は2国間協定が成立してるのに、なぜにいまTPP?
実際のところ、米国内ですらTPP反対の声が上がってるのはどういうこと?
ISDってなに?
もしTPPが成立したら、それを理由に食品の表示法の変更を強要されたり、金融、サービスの制度変更を指示されたりするだろうけど、それはどうするの?
たとえば、「地下水くみ上げの規制はTPPの観点から不当である」から撤廃せよとかなったら、日本の地盤沈下は進行するけど、どうするの?
拒否したらしたで、ISD発動して賠償金とられるし。
ちょっと、話はそれたけど。
「ー1」をふくめた3進法は、2進法にくらべて劇的に処理能力が高まる反面、セッティングをまちがえると恐ろしい結果になる。
利益を追求するあまり、顧客の立場を−1してまっていたり。
そればかりか、社員の健康すら−1だったり。
長くなったけど、クマが言いたかったのは。
利益追求型のビジネスは結局、自分の首を絞めるだけ。
今まで「−1」にセットして処理対象外としていたものを処理対象にするだけで、ビジネスも世界もよくなる。
-
乗るならやっぱりプロトタイプガンダム
投稿 23 2012年2月 by in プロジェクトについて with 0 comments
プロジェクトが立ち上がってスタートしたら、
できるだけ早くプロトタイプ(試作品)をつくること。
プロトタイプをつくることができれば、
(コンセプトがまちがえてなければ)プロジェクトはかならず成功する。
大規模な建築や街づくりの場合、かならず模型をつくる。
アムロ・レイの搭乗するガンダムだって、
基本的にプロトタイプガンダム。
現代においてこのガンダムの考え方はとても有効。
プロトタイプ ≒ 実践機
試作品でありながら、実践で活躍しまくる。
日本の電子機器が世界から注目されなくなってきている原因はここにある。
いつのまにか、日本は、
完成品を売ろうとするようになってしまったのではないか。
経済成長期の日本で、そんなことはなかった。
日々、もっとすばらしい商品を出そうと開発しつづけていた。
つまり、いま売ってるのは、その途中経過でしかないという意識がつよかった。
TOYOTAが世界で評価されつづけている理由もここにある。
初期型のプリウスは次期型のプリウスにとってプロトタイプでしかない。
IT系の企業であれば、なおさらプロトタイプを活用すべきだ。
フリー(無料)プランを先行してリリースする戦略は、いまやすっかりおなじみだが。
それも、ようはプロトタイプを無料で公開しているということだ。
Googleとかfacebookにしてもおなじことがいえる。
3年後のGoogleやFacebookからみれば、いまのサービスはプロトタイプ。
完成品としてサービス提供しているわけではない。
日本はもっともっと、
プロトタイプを自信をもって世界に発信していいのではないか。
そうすれば、きっと、世界をリードして活気をとりもどすことができる。
-
ジャスビッチの世界一メンドクサいプロジェクトマネージャー
投稿 2 2012年2月 by in プロジェクトについて with 0 comments
今日は、特別にジャスビッチが
世界一メンドクサいプロジェクトマネージャー
になるための108ヶ条を教えてあげるわ。これをまもれば、超最悪マネージャーも夢じゃないわよ。
まずは、前半の50ヶ条。
001 感謝しない
002 自信がない
003 自己顕示欲がつよい
004 決断を先延ばしにする
005 信念がない
006 人格が低い
007 意味不明なジェスチャーが多い
008 他人をコントロールしようとする
009 責任転嫁する
010 夢も希望もない
011 チャレンジしない
012 大げさ
013 なんとなく発言してしまう
014 正当化しようとする
015 要約できない
016 柔軟性がない
017 教わらない
018 精気がない
019 忍耐力がない
020 考えと行動が一致しない
021 失敗を隠そうとする
022 あきらめが早い
023 あきらめがわるい
024 すべてを把握したがる
025 なにも把握していない
026 嫉妬する
027 楽しむ気がない
028 つねに否定的
029 ひがむ
030 うらやむ
031 いつも必死
032 勘が鈍い
033 勘だけに頼る
034 面倒なことを放置する
035 コンセプトがあいまい
036 とにかく納得したことがない
037 学ぼうとしない
038 他人まかせ
039 とにかく天才すぎる
040 能力のある人を受け入れられない
041 なにがたいせつかわかっていない
042 寛容的になれない
043 人の気持ちを理解しようとしない
044 勇気がない
045 小さな成功に気づかない
046 自分のことを優先させていることに気づかない
047 誠実に話せない
048 ライバルをおとしめる
049 人の成功をよろこべない
050 人を信頼しない -
過去にこだわれ
投稿 18 2012年1月 by in プロジェクトについて with 1 comment
過去にこだわるな
っていうのも一理あるけど。
過去の成功については、おおいにこだわるべき。
どんな小さなことでもいいので、
自分にとっての成功パターンを知っている人のほうがつよい。
素直になって恋愛がうまくいったら、
素直を貫くのがいいに決まってる。
小さな成功を繰り返せばいい。
過去の成功パターンが通用しなくなったら、
それは、
自分とパターンを成長させるとき。
自分をもっと知って成長し、
成功パターンもより深遠な信念にすること。